typing
--- 型ヒントのサポート¶
バージョン 3.5 で追加.
ソースコード: Lib/typing.py
注釈
Python ランタイムは、関数や変数の型アノテーションを強制しません。 型アノテーションは、型チェッカー、IDE、linterなどのサードパーティーツールで使われます。
This module provides runtime support for type hints. The most fundamental
support consists of the types Any
, Union
, Callable
,
TypeVar
, and Generic
. For a full specification, please see
PEP 484. For a simplified introduction to type hints, see PEP 483.
以下の関数は文字列を受け取って文字列を返す関数で、次のようにアノテーションがつけられます:
def greeting(name: str) -> str:
return 'Hello ' + name
関数 greeting
で、実引数 name
の型は str
であり、返り値の型は str
であることが期待されます。サブタイプも実引数として許容されます。
New features are frequently added to the typing
module.
The typing_extensions package
provides backports of these new features to older versions of Python.
Relevant PEPs¶
Since the initial introduction of type hints in PEP 484 and PEP 483, a number of PEPs have modified and enhanced Python's framework for type annotations. These include:
- PEP 544: Protocols: Structural subtyping (static duck typing)
Introducing
Protocol
and the@runtime_checkable
decorator
- PEP 585: Type Hinting Generics In Standard Collections
Introducing
types.GenericAlias
and the ability to use standard library classes as generic types
型エイリアス¶
型エイリアスは、型をエイリアスに割り当てて定義されます。
この例では、Vector
と list[float]
が置き換え可能な同義語として扱われます:
Vector = list[float]
def scale(scalar: float, vector: Vector) -> Vector:
return [scalar * num for num in vector]
# typechecks; a list of floats qualifies as a Vector.
new_vector = scale(2.0, [1.0, -4.2, 5.4])
型エイリアスは複雑な型シグネチャを単純化するのに有用です。例えば:
from collections.abc import Sequence
ConnectionOptions = dict[str, str]
Address = tuple[str, int]
Server = tuple[Address, ConnectionOptions]
def broadcast_message(message: str, servers: Sequence[Server]) -> None:
...
# The static type checker will treat the previous type signature as
# being exactly equivalent to this one.
def broadcast_message(
message: str,
servers: Sequence[tuple[tuple[str, int], dict[str, str]]]) -> None:
...
型ヒントとしての None
は特別なケースであり、 type(None)
によって置き換えられます。
NewType¶
Use the NewType()
helper to create distinct types:
from typing import NewType
UserId = NewType('UserId', int)
some_id = UserId(524313)
静的型検査器は新しい型を元々の型のサブクラスのように扱います。この振る舞いは論理的な誤りを見つける手助けとして役に立ちます。
def get_user_name(user_id: UserId) -> str:
...
# typechecks
user_a = get_user_name(UserId(42351))
# does not typecheck; an int is not a UserId
user_b = get_user_name(-1)
UserId
型の変数も int
の全ての演算が行えますが、その結果は常に int
型になります。
この振る舞いにより、 int
が期待されるところに UserId
を渡せますが、不正な方法で UserId
を作ってしまうことを防ぎます。
# 'output' is of type 'int', not 'UserId'
output = UserId(23413) + UserId(54341)
Note that these checks are enforced only by the static type checker. At runtime,
the statement Derived = NewType('Derived', Base)
will make Derived
a
callable that immediately returns whatever parameter you pass it. That means
the expression Derived(some_value)
does not create a new class or introduce
any overhead beyond that of a regular function call.
より正確に言うと、式 some_value is Derived(some_value)
は実行時に常に真を返します。
これは Derived
のサブタイプを作ることが出来ないということも意味しています。
Derived
は実行時には恒等関数になっていて、実際の型ではないからです:
from typing import NewType
UserId = NewType('UserId', int)
# Fails at runtime and does not typecheck
class AdminUserId(UserId): pass
しかし、 'derived' である NewType
をもとにした NewType()
は作ることが出来ます:
from typing import NewType
UserId = NewType('UserId', int)
ProUserId = NewType('ProUserId', UserId)
そして ProUserId
に対する型検査は期待通りに動作します。
より詳しくは PEP 484 を参照してください。
注釈
型エイリアスの使用は二つの型が互いに 等価 だと宣言している、ということを思い出してください。 Alias = Original
とすると、静的型検査器は Alias
をすべての場合において Original
と 完全に等価 なものとして扱います。これは複雑な型シグネチャを単純化したい時に有用です。
これに対し、 NewType
はある型をもう一方の型の サブタイプ として宣言します。 Derived = NewType('Derived', Original)
とすると静的型検査器は Derived
を Original
の サブクラス として扱います。つまり Original
型の値は Derived
型の値が期待される場所で使うことが出来ないということです。これは論理的な誤りを最小の実行時のコストで防ぎたい時に有用です。
バージョン 3.5.2 で追加.
呼び出し可能オブジェクト¶
特定のシグネチャを持つコールバック関数を要求されるフレームワークでは、 Callable[[Arg1Type, Arg2Type], ReturnType]
を使って型ヒントを付けます。
例えば:
from collections.abc import Callable
def feeder(get_next_item: Callable[[], str]) -> None:
# Body
def async_query(on_success: Callable[[int], None],
on_error: Callable[[int, Exception], None]) -> None:
# Body
async def on_update(value: str) -> None:
# Body
callback: Callable[[str], Awaitable[None]] = on_update
型ヒントの実引数の型を ellipsis で置き換えることで呼び出しシグニチャを指定せずに callable の戻り値の型を宣言することができます: Callable[..., ReturnType]
。
ジェネリクス¶
コンテナ内のオブジェクトについての型情報は一般的な方法では静的に推論できないため、抽象基底クラスを継承したクラスが実装され、期待されるコンテナの要素の型を示すために添字表記をサポートするようになりました。
from collections.abc import Mapping, Sequence
def notify_by_email(employees: Sequence[Employee],
overrides: Mapping[str, str]) -> None: ...
Generics can be parameterized by using a factory available in typing
called TypeVar
.
from collections.abc import Sequence
from typing import TypeVar
T = TypeVar('T') # Declare type variable
def first(l: Sequence[T]) -> T: # Generic function
return l[0]
ユーザー定義のジェネリック型¶
ユーザー定義のクラスを、ジェネリッククラスとして定義できます。
from typing import TypeVar, Generic
from logging import Logger
T = TypeVar('T')
class LoggedVar(Generic[T]):
def __init__(self, value: T, name: str, logger: Logger) -> None:
self.name = name
self.logger = logger
self.value = value
def set(self, new: T) -> None:
self.log('Set ' + repr(self.value))
self.value = new
def get(self) -> T:
self.log('Get ' + repr(self.value))
return self.value
def log(self, message: str) -> None:
self.logger.info('%s: %s', self.name, message)
Generic[T]
を基底クラスにすることで、 LoggedVar
クラスが 1 つの型引数 T
をとる、と定義できます。
この定義により、クラスの本体の中でも T
が型として有効になります。
The Generic
base class defines __class_getitem__()
so
that LoggedVar[t]
is valid as a type:
from collections.abc import Iterable
def zero_all_vars(vars: Iterable[LoggedVar[int]]) -> None:
for var in vars:
var.set(0)
A generic type can have any number of type variables. All varieties of
TypeVar
are permissible as parameters for a generic type:
from typing import TypeVar, Generic, Sequence
T = TypeVar('T', contravariant=True)
B = TypeVar('B', bound=Sequence[bytes], covariant=True)
S = TypeVar('S', int, str)
class WeirdTrio(Generic[T, B, S]):
...
Generic
の引数のそれぞれの型変数は別のものでなければなりません。このため次のクラス定義は無効です:
from typing import TypeVar, Generic
...
T = TypeVar('T')
class Pair(Generic[T, T]): # INVALID
...
Generic
を用いて多重継承が可能です:
from collections.abc import Sized
from typing import TypeVar, Generic
T = TypeVar('T')
class LinkedList(Sized, Generic[T]):
...
ジェネリッククラスを継承するとき、いくつかの型変数を固定することが出来ます:
from collections.abc import Mapping
from typing import TypeVar
T = TypeVar('T')
class MyDict(Mapping[str, T]):
...
この場合では MyDict
は仮引数 T
を 1 つとります。
型引数を指定せずにジェネリッククラスを使う場合、それぞれの型引数に Any
を与えられたものとして扱います。
次の例では、MyIterable
はジェネリックではありませんが Iterable[Any]
を暗黙的に継承しています:
from collections.abc import Iterable
class MyIterable(Iterable): # Same as Iterable[Any]
ユーザ定義のジェネリック型エイリアスもサポートされています。例:
from collections.abc import Iterable
from typing import TypeVar, Union
S = TypeVar('S')
Response = Union[Iterable[S], int]
# Return type here is same as Union[Iterable[str], int]
def response(query: str) -> Response[str]:
...
T = TypeVar('T', int, float, complex)
Vec = Iterable[tuple[T, T]]
def inproduct(v: Vec[T]) -> T: # Same as Iterable[tuple[T, T]]
return sum(x*y for x, y in v)
バージョン 3.7 で変更: Generic
にあった独自のメタクラスは無くなりました。
ユーザーが定義したジェネリッククラスはメタクラスの衝突を起こすことなく基底クラスに抽象基底クラスをとれます。 ジェネリックメタクラスはサポートされません。 パラメータ化を行うジェネリクスの結果はキャッシュされていて、 typing モジュールのほとんどの型はハッシュ化でき、等価比較できます。
Any
型¶
Any
は特別な種類の型です。静的型検査器はすべての型を Any
と互換として扱い、 Any
をすべての型と互換として扱います。
これは、 Any
型の値では、任意の演算やメソッドの呼び出しが行えることを意味します:
from typing import Any
a: Any = None
a = [] # OK
a = 2 # OK
s: str = ''
s = a # OK
def foo(item: Any) -> int:
# Typechecks; 'item' could be any type,
# and that type might have a 'bar' method
item.bar()
...
Any
型の値をより詳細な型に代入する時に型検査が行われないことに注意してください。例えば、静的型検査器は a
を s
に代入する時、s
が str
型として宣言されていて実行時に int
の値を受け取るとしても、エラーを報告しません。
さらに、返り値や引数の型のないすべての関数は暗黙的に Any
を使用します。
def legacy_parser(text):
...
return data
# A static type checker will treat the above
# as having the same signature as:
def legacy_parser(text: Any) -> Any:
...
return data
この挙動により、動的型付けと静的型付けが混在したコードを書かなければならない時に Any
を 非常口 として使用することができます。
Any
の挙動と object
の挙動を対比しましょう。 Any
と同様に、すべての型は object
のサブタイプです。しかしながら、 Any
と異なり、逆は成り立ちません: object
はすべての他の型のサブタイプでは ありません。
これは、ある値の型が object
のとき、型検査器はこれについてのほとんどすべての操作を拒否し、これをより特殊化された変数に代入する (または返り値として利用する) ことは型エラーになることを意味します。例えば:
def hash_a(item: object) -> int:
# Fails; an object does not have a 'magic' method.
item.magic()
...
def hash_b(item: Any) -> int:
# Typechecks
item.magic()
...
# Typechecks, since ints and strs are subclasses of object
hash_a(42)
hash_a("foo")
# Typechecks, since Any is compatible with all types
hash_b(42)
hash_b("foo")
object
は、ある値が型安全な方法で任意の型として使えることを示すために使用します。 Any
はある値が動的に型付けられることを示すために使用します。
名前的部分型 vs 構造的部分型¶
Initially PEP 484 defined the Python static type system as using
nominal subtyping. This means that a class A
is allowed where
a class B
is expected if and only if A
is a subclass of B
.
前出の必要条件は、Iterable
などの抽象基底クラスにも当て嵌まります。
この型付け手法の問題は、この手法をサポートするためにクラスに明確な型付けを行う必要があることで、これは pythonic ではなく、普段行っている 慣用的な Python コードへの動的型付けとは似ていません。
例えば、次のコードは PEP 484 に従ったものです
from collections.abc import Sized, Iterable, Iterator
class Bucket(Sized, Iterable[int]):
...
def __len__(self) -> int: ...
def __iter__(self) -> Iterator[int]: ...
PEP 544 によって上にあるようなクラス定義で基底クラスを明示しないコードをユーザーが書け、静的型チェッカーで Bucket
が Sized
と Iterable[int]
両方のサブタイプだと暗黙的に見なせるようになり、この問題が解決しました。
これは structural subtyping (構造的部分型) (あるいは、静的ダックタイピング) として知られています:
from collections.abc import Iterator, Iterable
class Bucket: # Note: no base classes
...
def __len__(self) -> int: ...
def __iter__(self) -> Iterator[int]: ...
def collect(items: Iterable[int]) -> int: ...
result = collect(Bucket()) # Passes type check
さらに、特別なクラス Protocol
のサブクラスを作ることで、新しい独自のプロトコルを作って構造的部分型というものを満喫できます。
モジュールの内容¶
このモジュールでは以下のクラス、関数、デコレータを定義します。
注釈
このモジュールは、既存の標準ライブラリクラスのサブクラスかつ、 []
内の型変数をサポートするために Generic
を拡張している、いくつかの型を定義しています。
これらの型は、既存の相当するクラスが []
をサポートするように拡張されたときに Python 3.9 で廃止になりました。
余計な型は Python 3.9 で非推奨になりましたが、非推奨の警告はどれもインタープリタから通告されません。 型チェッカーがチェックするプログラムの対照が Python 3.9 もしくはそれ以降のときに、非推奨の型に目印を付けることが期待されています。
非推奨の型は、Python 3.9.0 のリリースから5年後の初めての Python バージョンで typing
モジュールから削除されます。
詳しいことは PEP 585—Type Hinting Generics In Standard Collections を参照してください。
特殊型付けプリミティブ¶
特殊型¶
これらはアノテーションの内部の型として使えますが、[]
はサポートしていません。
-
typing.
NoReturn
¶ 関数が返り値を持たないことを示す特別な型です。例えば次のように使います:
from typing import NoReturn def stop() -> NoReturn: raise RuntimeError('no way')
バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.2 で追加.
特殊形式¶
これらは []
を使ったアノテーションの内部の型として使え、それぞれ固有の文法があります。
-
typing.
Tuple
¶ タプル型;
Tuple[X, Y]
は、最初の要素の型が X で、2つ目の要素の型が Y であるような、2つの要素を持つタプルの型です。 空のタプルの型はTuple[()]
と書けます。例:
Tuple[T1, T2]
は型変数 T1 と T2 に対応する2つの要素を持つタプルです。Tuple[int, float, str]
は int と float、 string のタプルです。同じ型の任意の長さのタプルを指定するには ellipsis リテラルを用います。例:
Tuple[int, ...]
。ただのTuple
はTuple[Any, ...]
と等価で、さらにtuple
と等価です。.バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.tuple
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 と ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
typing.
Union
¶ ユニオン型;
Union[X, Y]
は X または Y を表します。ユニオン型を定義します、例えば
Union[int, str]
のように使います。詳細:引数は型でなければならず、少なくとも一つ必要です。
ユニオン型のユニオン型は平滑化されます。例えば:
Union[Union[int, str], float] == Union[int, str, float]
引数が一つのユニオン型は消えます。例えば:
Union[int] == int # The constructor actually returns int
冗長な実引数は飛ばされます。例えば:
Union[int, str, int] == Union[int, str]
ユニオン型を比較するとき引数の順序は無視されます。例えば:
Union[int, str] == Union[str, int]
ユニオン型のサブクラスを作成したり、インスタンスを作成することは出来ません。
Union[X][Y]
と書くことは出来ません。Optional[X]
をUnion[X, None]
の略記として利用することが出来ます。
バージョン 3.7 で変更: 明示的に書かれているサブクラスを、実行時に直和型から取り除かなくなりました。
-
typing.
Optional
¶ オプショナル型。
Optional[X]
はUnion[X, None]
と同値です。これがデフォルト値を持つオプション引数とは同じ概念ではないということに注意してください。 デフォルト値を持つオプション引数はオプション引数であるために、型アノテーションに
Optional
修飾子は必要ありません。 例えば次のようになります:def foo(arg: int = 0) -> None: ...
それとは逆に、
None
という値が許されていることが明示されている場合は、引数がオプションであろうとなかろうと、Optional
を使うのが好ましいです。 例えば次のようになります:def foo(arg: Optional[int] = None) -> None: ...
-
typing.
Callable
¶ 呼び出し可能型;
Callable[[int], str]
は (int) -> str の関数です。添字表記は常に2つの値とともに使われなければなりません: 実引数のリストと返り値の型です。 実引数のリストは型のリストか ellipsis でなければなりません; 返り値の型は単一の型でなければなりません。
オプショナル引数やキーワード引数を表すための文法はありません; そのような関数型はコールバックの型として滅多に使われません。
Callable[..., ReturnType]
(リテラルの Ellipsis) は任意の個数の引数をとりReturnType
を返す型ヒントを与えるために使えます。 普通のCallable
はCallable[..., Any]
と同等で、collections.abc.Callable
でも同様です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Callable
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 と ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Type
(Generic[CT_co])¶ C
と注釈が付けされた変数はC
型の値を受理します。一方でType[C]
と注釈が付けられた変数は、そのクラス自身を受理します -- 具体的には、それはC
の クラスオブジェクト を受理します。例:a = 3 # Has type 'int' b = int # Has type 'Type[int]' c = type(a) # Also has type 'Type[int]'
Type[C]
は共変であることに注意してください:class User: ... class BasicUser(User): ... class ProUser(User): ... class TeamUser(User): ... # Accepts User, BasicUser, ProUser, TeamUser, ... def make_new_user(user_class: Type[User]) -> User: # ... return user_class()
Type[C]
が共変だということは、C
の全てのサブクラスは、C
と同じシグネチャのコンストラクタとクラスメソッドを実装すべきだということになります。 型チェッカーはこの規則への違反に印を付けるべきですが、サブクラスでのコンストラクタ呼び出しで、指定された基底クラスのコンストラクタ呼び出しに適合するものは許可すべきです。 この特別な場合を型チェッカーがどう扱うべきかについては、 PEP 484 の将来のバージョンで変更されるかもしれません。Type
で許されているパラメータは、クラス、Any
、 型変数 あるいは、それらの直和型だけです。 例えば次のようになります:def new_non_team_user(user_class: Type[Union[BasicUser, ProUser]]): ...
Type[Any]
はType
と等価で、同様にType
はtype
と等価です。type
は Python のメタクラス階層のルートです。バージョン 3.5.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.type
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 と ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
typing.
Literal
¶ 型チェッカーに、変数や関数引数と対応する与えられたリテラル (あるいはいくつかあるリテラルのうちの 1 つ) が同等な値を持つことを表すのに使える型です。
def validate_simple(data: Any) -> Literal[True]: # always returns True ... MODE = Literal['r', 'rb', 'w', 'wb'] def open_helper(file: str, mode: MODE) -> str: ... open_helper('/some/path', 'r') # Passes type check open_helper('/other/path', 'typo') # Error in type checker
Literal[...]
はサブクラスにはできません。 実行時に、任意の値がLiteral[...]
の型引数として使えますが、型チェッカーが制約を課すことがあります。 リテラル型についてより詳しいことは PEP 586 を参照してください。バージョン 3.8 で追加.
-
typing.
ClassVar
¶ クラス変数であることを示す特別な型構築子です。
PEP 526 で導入された通り、 ClassVar でラップされた変数アノテーションによって、ある属性はクラス変数として使うつもりであり、そのクラスのインスタンスから設定すべきではないということを示せます。使い方は次のようになります:
class Starship: stats: ClassVar[dict[str, int]] = {} # class variable damage: int = 10 # instance variable
ClassVar
は型のみを受け入れ、それ以外は受け付けられません。ClassVar はクラスそのものではなく、
isinstance()
やissubclass()
で使うべきではありません。ClassVar
は Python の実行時の挙動を変えませんが、サードパーティの型検査器で使えます。 例えば、型チェッカーは次のコードをエラーとするかもしれません:enterprise_d = Starship(3000) enterprise_d.stats = {} # Error, setting class variable on instance Starship.stats = {} # This is OK
バージョン 3.5.3 で追加.
-
typing.
Final
¶ 特別な型付けの構成要素で、名前の割り当て直しやサブクラスでのオーバーライドができないことを型チェッカーに示すためのものです。 例えば:
MAX_SIZE: Final = 9000 MAX_SIZE += 1 # Error reported by type checker class Connection: TIMEOUT: Final[int] = 10 class FastConnector(Connection): TIMEOUT = 1 # Error reported by type checker
この機能は実行時には検査されません。 詳細については PEP 591 を参照してください。
バージョン 3.8 で追加.
-
typing.
Annotated
¶ A type, introduced in PEP 593 (
Flexible function and variable annotations
), to decorate existing types with context-specific metadata (possibly multiple pieces of it, asAnnotated
is variadic). Specifically, a typeT
can be annotated with metadatax
via the typehintAnnotated[T, x]
. This metadata can be used for either static analysis or at runtime. If a library (or tool) encounters a typehintAnnotated[T, x]
and has no special logic for metadatax
, it should ignore it and simply treat the type asT
. Unlike theno_type_check
functionality that currently exists in thetyping
module which completely disables typechecking annotations on a function or a class, theAnnotated
type allows for both static typechecking ofT
(which can safely ignorex
) together with runtime access tox
within a specific application.Ultimately, the responsibility of how to interpret the annotations (if at all) is the responsibility of the tool or library encountering the
Annotated
type. A tool or library encountering anAnnotated
type can scan through the annotations to determine if they are of interest (e.g., usingisinstance()
).When a tool or a library does not support annotations or encounters an unknown annotation it should just ignore it and treat annotated type as the underlying type.
It's up to the tool consuming the annotations to decide whether the client is allowed to have several annotations on one type and how to merge those annotations.
Since the
Annotated
type allows you to put several annotations of the same (or different) type(s) on any node, the tools or libraries consuming those annotations are in charge of dealing with potential duplicates. For example, if you are doing value range analysis you might allow this:T1 = Annotated[int, ValueRange(-10, 5)] T2 = Annotated[T1, ValueRange(-20, 3)]
Passing
include_extras=True
toget_type_hints()
lets one access the extra annotations at runtime.The details of the syntax:
The first argument to
Annotated
must be a valid typeMultiple type annotations are supported (
Annotated
supports variadic arguments):Annotated[int, ValueRange(3, 10), ctype("char")]
Annotated
must be called with at least two arguments (Annotated[int]
is not valid)The order of the annotations is preserved and matters for equality checks:
Annotated[int, ValueRange(3, 10), ctype("char")] != Annotated[ int, ctype("char"), ValueRange(3, 10) ]
Nested
Annotated
types are flattened, with metadata ordered starting with the innermost annotation:Annotated[Annotated[int, ValueRange(3, 10)], ctype("char")] == Annotated[ int, ValueRange(3, 10), ctype("char") ]
Duplicated annotations are not removed:
Annotated[int, ValueRange(3, 10)] != Annotated[ int, ValueRange(3, 10), ValueRange(3, 10) ]
Annotated
can be used with nested and generic aliases:T = TypeVar('T') Vec = Annotated[list[tuple[T, T]], MaxLen(10)] V = Vec[int] V == Annotated[list[tuple[int, int]], MaxLen(10)]
バージョン 3.9 で追加.
Building generic types¶
These are not used in annotations. They are building blocks for creating generic types.
-
class
typing.
Generic
¶ ジェネリック型のための抽象基底クラスです。
ジェネリック型は典型的にはこのクラスを1つ以上の型変数によってインスタンス化したものを継承することによって宣言されます。例えば、ジェネリックマップ型は次のように定義することが出来ます:
class Mapping(Generic[KT, VT]): def __getitem__(self, key: KT) -> VT: ... # Etc.
このクラスは次のように使用することが出来ます:
X = TypeVar('X') Y = TypeVar('Y') def lookup_name(mapping: Mapping[X, Y], key: X, default: Y) -> Y: try: return mapping[key] except KeyError: return default
-
class
typing.
TypeVar
¶ 型変数です。
使い方:
T = TypeVar('T') # Can be anything S = TypeVar('S', bound=str) # Can be any subtype of str A = TypeVar('A', str, bytes) # Must be exactly str or bytes
型変数は主として静的型検査器のために存在します。型変数はジェネリック型やジェネリック関数の定義の引数として役に立ちます。ジェネリック型についての詳細は
Generic
を参照してください。ジェネリック関数は以下のように動作します:def repeat(x: T, n: int) -> Sequence[T]: """Return a list containing n references to x.""" return [x]*n def print_capitalized(x: S) -> S: """Print x capitalized, and return x.""" print(x.capitalize()) return x def concatenate(x: A, y: A) -> A: """Add two strings or bytes objects together.""" return x + y
Note that type variables can be bound, constrained, or neither, but cannot be both bound and constrained.
Constrained type variables and bound type variables have different semantics in several important ways. Using a constrained type variable means that the
TypeVar
can only ever be solved as being exactly one of the constraints given:a = concatenate('one', 'two') # Ok, variable 'a' has type 'str' b = concatenate(StringSubclass('one'), StringSubclass('two')) # Inferred type of variable 'b' is 'str', # despite 'StringSubclass' being passed in c = concatenate('one', b'two') # error: type variable 'A' can be either 'str' or 'bytes' in a function call, but not both
Using a bound type variable, however, means that the
TypeVar
will be solved using the most specific type possible:print_capitalized('a string') # Ok, output has type 'str' class StringSubclass(str): pass print_capitalized(StringSubclass('another string')) # Ok, output has type 'StringSubclass' print_capitalized(45) # error: int is not a subtype of str
Type variables can be bound to concrete types, abstract types (ABCs or protocols), and even unions of types:
U = TypeVar('U', bound=str|bytes) # Can be any subtype of the union str|bytes V = TypeVar('V', bound=SupportsAbs) # Can be anything with an __abs__ method
Bound type variables are particularly useful for annotating
classmethods
that serve as alternative constructors. In the following example (© Raymond Hettinger), the type variableC
is bound to theCircle
class through the use of a forward reference. Using this type variable to annotate thewith_circumference
classmethod, rather than hardcoding the return type asCircle
, means that a type checker can correctly infer the return type even if the method is called on a subclass:import math C = TypeVar('C', bound='Circle') class Circle: """An abstract circle""" def __init__(self, radius: float) -> None: self.radius = radius # Use a type variable to show that the return type # will always be an instance of whatever ``cls`` is @classmethod def with_circumference(cls: type[C], circumference: float) -> C: """Create a circle with the specified circumference""" radius = circumference / (math.pi * 2) return cls(radius) class Tire(Circle): """A specialised circle (made out of rubber)""" MATERIAL = 'rubber' c = Circle.with_circumference(3) # Ok, variable 'c' has type 'Circle' t = Tire.with_circumference(4) # Ok, variable 't' has type 'Tire' (not 'Circle')
実行時に、
isinstance(x, T)
はTypeError
を送出するでしょう。一般的に、isinstance()
とissubclass()
は型に対して使用するべきではありません。Type variables may be marked covariant or contravariant by passing
covariant=True
orcontravariant=True
. See PEP 484 for more details. By default, type variables are invariant.
-
typing.
AnyStr
¶ AnyStr
is aconstrained type variable
defined asAnyStr = TypeVar('AnyStr', str, bytes)
.他の種類の文字列を混ぜることなく、任意の種類の文字列を許す関数によって使われることを意図しています。
def concat(a: AnyStr, b: AnyStr) -> AnyStr: return a + b concat(u"foo", u"bar") # Ok, output has type 'unicode' concat(b"foo", b"bar") # Ok, output has type 'bytes' concat(u"foo", b"bar") # Error, cannot mix unicode and bytes
-
class
typing.
Protocol
(Generic)¶ プロトコルクラスの基底クラス。 プロトコルクラスは次のように定義されます:
class Proto(Protocol): def meth(self) -> int: ...
このようなクラスは主に構造的部分型 (静的ダックタイピング) を認識する静的型チェッカーが使います。例えば:
class C: def meth(self) -> int: return 0 def func(x: Proto) -> int: return x.meth() func(C()) # Passes static type check
詳細については pep:544 を参照してください。
runtime_checkable()
(後で説明します) でデコレートされたプロトコルクラスは、与えられたメソッドがあることだけを確認し、その型シグネチャは全く見ない安直な動作をする実行時プロトコルとして振る舞います。プロトコルクラスはジェネリックにもできます。例えば:
class GenProto(Protocol[T]): def meth(self) -> T: ...
バージョン 3.8 で追加.
-
@
typing.
runtime_checkable
¶ Mark a protocol class as a runtime protocol.
Such a protocol can be used with
isinstance()
andissubclass()
. This raisesTypeError
when applied to a non-protocol class. This allows a simple-minded structural check, very similar to "one trick ponies" incollections.abc
such asIterable
. For example:@runtime_checkable class Closable(Protocol): def close(self): ... assert isinstance(open('/some/file'), Closable)
注釈
runtime_checkable()
will check only the presence of the required methods, not their type signatures! For example,builtins.complex
implements__float__()
, therefore it passes anissubclass()
check againstSupportsFloat
. However, thecomplex.__float__
method exists only to raise aTypeError
with a more informative message.バージョン 3.8 で追加.
Other special directives¶
These are not used in annotations. They are building blocks for declaring types.
-
class
typing.
NamedTuple
¶ collections.namedtuple()
の型付き版です。使い方:
class Employee(NamedTuple): name: str id: int
これは次と等価です:
Employee = collections.namedtuple('Employee', ['name', 'id'])
フィールドにデフォルト値を与えるにはクラス本体で代入してください:
class Employee(NamedTuple): name: str id: int = 3 employee = Employee('Guido') assert employee.id == 3
デフォルト値のあるフィールドはデフォルト値のないフィールドの後でなければなりません。
The resulting class has an extra attribute
__annotations__
giving a dict that maps the field names to the field types. (The field names are in the_fields
attribute and the default values are in the_field_defaults
attribute, both of which are part of thenamedtuple()
API.)NamedTuple
のサブクラスは docstring やメソッドも持てます:class Employee(NamedTuple): """Represents an employee.""" name: str id: int = 3 def __repr__(self) -> str: return f'<Employee {self.name}, id={self.id}>'
後方互換な使用法:
Employee = NamedTuple('Employee', [('name', str), ('id', int)])
バージョン 3.6 で変更: PEP 526 変数アノテーションのシンタックスが追加されました。
バージョン 3.6.1 で変更: デフォルト値、メソッド、ドキュメンテーション文字列への対応が追加されました。
バージョン 3.8 で変更:
_field_types
属性および__annotations__
属性はOrderedDict
インスタンスではなく普通の辞書になりまいた。バージョン 3.9 で変更:
_field_types
属性は削除されました。代わりに同じ情報を持つより標準的な__annotations__
属性を使ってください。
-
typing.
NewType
(name, tp)¶ 異なる型であることを型チェッカーに教えるためのヘルパー関数です。 NewType を参照してください。 実行時には、その引数を返す関数を返します。 使い方は次のようになります:
UserId = NewType('UserId', int) first_user = UserId(1)
バージョン 3.5.2 で追加.
-
class
typing.
TypedDict
(dict)¶ Special construct to add type hints to a dictionary. At runtime it is a plain
dict
.TypedDict
は、その全てのインスタンスにおいてキーの集合が固定されていて、各キーに対応する値が全てのインスタンスで同じ型を持つことが期待される辞書型を宣言します。 この期待は実行時にはチェックされず、型チェッカーでのみ強制されます。 使用方法は次の通りです:class Point2D(TypedDict): x: int y: int label: str a: Point2D = {'x': 1, 'y': 2, 'label': 'good'} # OK b: Point2D = {'z': 3, 'label': 'bad'} # Fails type check assert Point2D(x=1, y=2, label='first') == dict(x=1, y=2, label='first')
To allow using this feature with older versions of Python that do not support PEP 526,
TypedDict
supports two additional equivalent syntactic forms:Using a literal
dict
as the second argument:Point2D = TypedDict('Point2D', {'x': int, 'y': int, 'label': str})
Using keyword arguments:
Point2D = TypedDict('Point2D', x=int, y=int, label=str)
The functional syntax should also be used when any of the keys are not valid identifiers, for example because they are keywords or contain hyphens. Example:
# raises SyntaxError class Point2D(TypedDict): in: int # 'in' is a keyword x-y: int # name with hyphens # OK, functional syntax Point2D = TypedDict('Point2D', {'in': int, 'x-y': int})
By default, all keys must be present in a
TypedDict
. It is possible to override this by specifying totality. Usage:class Point2D(TypedDict, total=False): x: int y: int # Alternative syntax Point2D = TypedDict('Point2D', {'x': int, 'y': int}, total=False)
This means that a
Point2D
TypedDict
can have any of the keys omitted. A type checker is only expected to support a literalFalse
orTrue
as the value of thetotal
argument.True
is the default, and makes all items defined in the class body required.It is possible for a
TypedDict
type to inherit from one or more otherTypedDict
types using the class-based syntax. Usage:class Point3D(Point2D): z: int
Point3D
has three items:x
,y
andz
. It is equivalent to this definition:class Point3D(TypedDict): x: int y: int z: int
A
TypedDict
cannot inherit from a non-TypedDict
class, notably includingGeneric
. For example:class X(TypedDict): x: int class Y(TypedDict): y: int class Z(object): pass # A non-TypedDict class class XY(X, Y): pass # OK class XZ(X, Z): pass # raises TypeError T = TypeVar('T') class XT(X, Generic[T]): pass # raises TypeError
A
TypedDict
can be introspected via__annotations__
,__total__
,__required_keys__
, and__optional_keys__
.-
__total__
¶ Point2D.__total__
gives the value of thetotal
argument. Example:>>> from typing import TypedDict >>> class Point2D(TypedDict): pass >>> Point2D.__total__ True >>> class Point2D(TypedDict, total=False): pass >>> Point2D.__total__ False >>> class Point3D(Point2D): pass >>> Point3D.__total__ True
-
__required_keys__
¶
-
__optional_keys__
¶ Point2D.__required_keys__
andPoint2D.__optional_keys__
returnfrozenset
objects containing required and non-required keys, respectively. Currently the only way to declare both required and non-required keys in the sameTypedDict
is mixed inheritance, declaring aTypedDict
with one value for thetotal
argument and then inheriting it from anotherTypedDict
with a different value fortotal
. Usage:>>> class Point2D(TypedDict, total=False): ... x: int ... y: int ... >>> class Point3D(Point2D): ... z: int ... >>> Point3D.__required_keys__ == frozenset({'z'}) True >>> Point3D.__optional_keys__ == frozenset({'x', 'y'}) True
他の例や、
TypedDict
を扱う詳細な規則については PEP 589 を参照してください。バージョン 3.8 で追加.
Generic concrete collections¶
Corresponding to built-in types¶
-
class
typing.
Dict
(dict, MutableMapping[KT, VT])¶ dict
のジェネリック版です。 返り値の型のアノテーションをつけることに便利です。 引数にアノテーションをつけるためには、Mapping
のような抽象コレクション型を使うことが好ましいです。この型は次のように使えます:
def count_words(text: str) -> Dict[str, int]: ...
バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.dict
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
List
(list, MutableSequence[T])¶ list
のジェネリック版です。 返り値の型のアノテーションをつけるのに便利です。 引数にアノテーションをつけるためには、Sequence
やIterable
のような抽象コレクション型を使うことが好ましいです。この型は次のように使えます:
T = TypeVar('T', int, float) def vec2(x: T, y: T) -> List[T]: return [x, y] def keep_positives(vector: Sequence[T]) -> List[T]: return [item for item in vector if item > 0]
バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.list
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Set
(set, MutableSet[T])¶ builtins.set
のジェネリック版です。 返り値の型のアノテーションをつけるのに便利です。 引数にアノテーションをつけるためには、AbstractSet
のような抽象コレクション型を使うことが好ましいです。バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.set
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
FrozenSet
(frozenset, AbstractSet[T_co])¶ builtins.frozenset
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
builtins.frozenset
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
注釈
Tuple
is a special form.
Corresponding to types in collections
¶
-
class
typing.
DefaultDict
(collections.defaultdict, MutableMapping[KT, VT])¶ collections.defaultdict
のジェネリック版です。バージョン 3.5.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.defaultdict
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
OrderedDict
(collections.OrderedDict, MutableMapping[KT, VT])¶ collections.OrderedDict
のジェネリック版です。バージョン 3.7.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.OrderedDict
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
ChainMap
(collections.ChainMap, MutableMapping[KT, VT])¶ collections.ChainMap
のジェネリック版です。バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.1 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.ChainMap
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Counter
(collections.Counter, Dict[T, int])¶ collections.Counter
のジェネリック版です。バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.1 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.Counter
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Deque
(deque, MutableSequence[T])¶ collections.deque
のジェネリック版です。バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.1 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.deque
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
Other concrete types¶
-
class
typing.
IO
¶ -
class
typing.
TextIO
¶ -
class
typing.
BinaryIO
¶ ジェネリック型
IO[AnyStr]
とそのサブクラスのTextIO(IO[str])
およびBinaryIO(IO[bytes])
は、open()
関数が返すような I/O ストリームの型を表します。Deprecated since version 3.8, will be removed in version 3.12: These types are also in the
typing.io
namespace, which was never supported by type checkers and will be removed.
-
class
typing.
Pattern
¶ -
class
typing.
Match
¶ これらの型エイリアスは
re.compile()
とre.match()
の返り値の型に対応します。 これらの型 (と対応する関数) はAnyStr
についてジェネリックで、Pattern[str]
、Pattern[bytes]
、Match[str]
、Match[bytes]
と書くことで具体型にできます。Deprecated since version 3.8, will be removed in version 3.12: These types are also in the
typing.re
namespace, which was never supported by type checkers and will be removed.バージョン 3.9 で非推奨: Classes
Pattern
andMatch
fromre
now support[]
. See PEP 585 and ジェネリックエイリアス型.
-
class
typing.
Text
¶ Text
はstr
のエイリアスです。これは Python 2 のコードの前方互換性を提供するために設けられています: Python 2 ではText
はunicode
のエイリアスです。Text
は Python 2 と Python 3 の両方と互換性のある方法で値が unicode 文字列を含んでいなければならない場合に使用してください。def add_unicode_checkmark(text: Text) -> Text: return text + u' \u2713'
バージョン 3.5.2 で追加.
抽象基底クラス¶
Corresponding to collections in collections.abc
¶
-
class
typing.
AbstractSet
(Sized, Collection[T_co])¶ collections.abc.Set
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Set
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
ByteString
(Sequence[int])¶ collections.abc.ByteString
のジェネリック版です。この型は
bytes
とbytearray
、バイト列のmemoryview
を表します。この型の省略形として、
bytes
を上に挙げた任意の型の引数にアノテーションをつけることに使えます。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.ByteString
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Collection
(Sized, Iterable[T_co], Container[T_co])¶ collections.abc.Collection
のジェネリック版です。バージョン 3.6.0 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Collection
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Container
(Generic[T_co])¶ collections.abc.Container
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Container
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
ItemsView
(MappingView, Generic[KT_co, VT_co])¶ collections.abc.ItemsView
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.ItemsView
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
KeysView
(MappingView[KT_co], AbstractSet[KT_co])¶ collections.abc.KeysView
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.KeysView
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Mapping
(Sized, Collection[KT], Generic[VT_co])¶ collections.abc.Mapping
のジェネリック版です。 この型は次のように使えます:def get_position_in_index(word_list: Mapping[str, int], word: str) -> int: return word_list[word]
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Mapping
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
MappingView
(Sized, Iterable[T_co])¶ collections.abc.MappingView
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.MappingView
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
MutableMapping
(Mapping[KT, VT])¶ collections.abc.MutableMapping
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.MutableMapping
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
MutableSequence
(Sequence[T])¶ collections.abc.MutableSequence
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.MutableSequence
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
MutableSet
(AbstractSet[T])¶ collections.abc.MutableSet
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.MutableSet
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Sequence
(Reversible[T_co], Collection[T_co])¶ collections.abc.Sequence
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Sequence
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
ValuesView
(MappingView[VT_co])¶ collections.abc.ValuesView
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.ValuesView
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
Corresponding to other types in collections.abc
¶
-
class
typing.
Iterable
(Generic[T_co])¶ collections.abc.Iterable
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Iterable
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 と ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Iterator
(Iterable[T_co])¶ collections.abc.Iterator
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Iterator
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Generator
(Iterator[T_co], Generic[T_co, T_contra, V_co])¶ ジェネレータはジェネリック型
Generator[YieldType, SendType, ReturnType]
によってアノテーションを付けられます。例えば:def echo_round() -> Generator[int, float, str]: sent = yield 0 while sent >= 0: sent = yield round(sent) return 'Done'
typing モジュールの多くの他のジェネリクスと違い
Generator
のSendType
は共変や不変ではなく、反変として扱われることに注意してください。もしジェネレータが値を返すだけの場合は、
SendType
とReturnType
にNone
を設定してください:def infinite_stream(start: int) -> Generator[int, None, None]: while True: yield start start += 1
代わりに、ジェネレータを
Iterable[YieldType]
やIterator[YieldType]
という返り値の型でアノテーションをつけることもできます:def infinite_stream(start: int) -> Iterator[int]: while True: yield start start += 1
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Generator
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Hashable
¶ An alias to
collections.abc.Hashable
.
-
class
typing.
Reversible
(Iterable[T_co])¶ collections.abc.Reversible
のジェネリック版です。バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Reversible
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Sized
¶ An alias to
collections.abc.Sized
.
Asynchronous programming¶
-
class
typing.
Coroutine
(Awaitable[V_co], Generic[T_co, T_contra, V_co])¶ collections.abc.Coroutine
のジェネリック版です。 変性と型変数の順序はGenerator
のものと対応しています。例えば次のようになります:from collections.abc import Coroutine c: Coroutine[list[str], str, int] # Some coroutine defined elsewhere x = c.send('hi') # Inferred type of 'x' is list[str] async def bar() -> None: y = await c # Inferred type of 'y' is int
バージョン 3.5.3 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Coroutine
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
AsyncGenerator
(AsyncIterator[T_co], Generic[T_co, T_contra])¶ 非同期ジェネレータはジェネリック型
AsyncGenerator[YieldType, SendType]
によってアノテーションを付けられます。例えば:async def echo_round() -> AsyncGenerator[int, float]: sent = yield 0 while sent >= 0.0: rounded = await round(sent) sent = yield rounded
通常のジェネレータと違って非同期ジェネレータは値を返せないので、
ReturnType
型引数はありません。Generator
と同様に、SendType
は反変的に振る舞います。ジェネレータが値を yield するだけなら、
SendType
をNone
にします:async def infinite_stream(start: int) -> AsyncGenerator[int, None]: while True: yield start start = await increment(start)
あるいは、ジェネレータが
AsyncIterable[YieldType]
とAsyncIterator[YieldType]
のいずれかの戻り値型を持つとアノテートします:async def infinite_stream(start: int) -> AsyncIterator[int]: while True: yield start start = await increment(start)
バージョン 3.6.1 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.AsyncGenerator
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
AsyncIterable
(Generic[T_co])¶ collections.abc.AsyncIterable
のジェネリック版です。バージョン 3.5.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.AsyncIterable
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
AsyncIterator
(AsyncIterable[T_co])¶ collections.abc.AsyncIterator
のジェネリック版です。バージョン 3.5.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.AsyncIterator
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
Awaitable
(Generic[T_co])¶ collections.abc.Awaitable
のジェネリック版です。バージョン 3.5.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
collections.abc.Awaitable
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
コンテキストマネージャ型¶
-
class
typing.
ContextManager
(Generic[T_co])¶ contextlib.AbstractContextManager
のジェネリック版です。バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.0 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
contextlib.AbstractContextManager
は[]
をサポートするようになりました。 PEP 585 および ジェネリックエイリアス型 を参照してください。
-
class
typing.
AsyncContextManager
(Generic[T_co])¶ contextlib.AbstractAsyncContextManager
のジェネリック版です。バージョン 3.5.4 で追加.
バージョン 3.6.2 で追加.
バージョン 3.9 で非推奨:
contextlib.AbstractAsyncContextManager
now supports[]
. See PEP 585 and ジェネリックエイリアス型.
プロトコル¶
These protocols are decorated with runtime_checkable()
.
-
class
typing.
SupportsAbs
¶ 返り値の型と共変な抽象メソッド
__abs__
を備えた ABC です。
-
class
typing.
SupportsBytes
¶ 抽象メソッド
__bytes__
を備えた ABC です。
-
class
typing.
SupportsComplex
¶ 抽象メソッド
__complex__
を備えた ABC です。
-
class
typing.
SupportsFloat
¶ 抽象メソッド
__float__
を備えた ABC です。
-
class
typing.
SupportsIndex
¶ 抽象メソッド
__index__
を備えた ABC です。バージョン 3.8 で追加.
-
class
typing.
SupportsInt
¶ 抽象メソッド
__int__
を備えた ABC です。
-
class
typing.
SupportsRound
¶ 返り値の型と共変な抽象メソッド
__round__
を備えた ABC です。
Functions and decorators¶
-
typing.
cast
(typ, val)¶ 値をある型にキャストします。
この関数は値を変更せずに返します。 型検査器に対して、返り値が指定された型を持っていることを通知しますが、実行時には意図的に何も検査しません。 (その理由は、処理をできる限り速くしたかったためです。)
-
@
typing.
overload
¶ @overload
デコレータを使うと、引数の型の複数の組み合わせをサポートする関数やメソッドを書けるようになります。@overload
付きの定義を並べた後ろに、(同じ関数やメソッドの)@overload
無しの定義が来なければなりません。@overload
付きの定義は型チェッカーのためでしかありません。 というのも、@overload
付きの定義は@overload
無しの定義で上書きされるからです。 後者は実行時に使われますが、型チェッカーからは無視されるべきなのです。 実行時には、@overload
付きの関数を直接呼び出すとNotImplementedError
を送出します。 次のコードはオーバーロードを使うことで直和型や型変数を使うよりもより正確な型が表現できる例です:@overload def process(response: None) -> None: ... @overload def process(response: int) -> tuple[int, str]: ... @overload def process(response: bytes) -> str: ... def process(response): <actual implementation>
詳細と他の型付け意味論との比較は PEP 484 を参照してください。
-
@
typing.
final
¶ A decorator to indicate to type checkers that the decorated method cannot be overridden, and the decorated class cannot be subclassed. For example:
class Base: @final def done(self) -> None: ... class Sub(Base): def done(self) -> None: # Error reported by type checker ... @final class Leaf: ... class Other(Leaf): # Error reported by type checker ...
この機能は実行時には検査されません。 詳細については PEP 591 を参照してください。
バージョン 3.8 で追加.
-
@
typing.
no_type_check
¶ アノテーションが型ヒントでないことを示すデコレータです。
これはクラス decorator または関数 decorator として動作します。クラス decorator として動作する場合は、そのクラス内に定義されたすべてのメソッドに対して再帰的に適用されます。(ただしスーパークラスやサブクラス内に定義されたメソッドには適用されません。)
これは関数を適切に変更します。
-
@
typing.
no_type_check_decorator
¶ 別のデコレータに
no_type_check()
の効果を与えるデコレータです。これは何かの関数をラップするデコレータを
no_type_check()
でラップします。
-
@
typing.
type_check_only
¶ 実行時に使えなくなるクラスや関数に印を付けるデコレータです。
このデコレータ自身は実行時には使えません。 このデコレータは主に、実装がプライベートクラスのインスタンスを返す場合に、型スタブファイルに定義されているクラスに対して印を付けるためのものです:
@type_check_only class Response: # private or not available at runtime code: int def get_header(self, name: str) -> str: ... def fetch_response() -> Response: ...
プライベートクラスのインスタンスを返すのは推奨されません。 そのようなクラスは公開クラスにするのが望ましいです。
Introspection helpers¶
-
typing.
get_type_hints
(obj, globalns=None, localns=None, include_extras=False)¶ 関数、メソッド、モジュールまたはクラスのオブジェクトの型ヒントを含む辞書を返します。
この辞書はたいてい
obj.__annotations__
と同じものです。 それに加えて、文字列リテラルにエンコードされた順方向参照はglobals
名前空間およびlocals
名前空間で評価されます。 必要であれば、None
と等価なデフォルト値が設定されている場合に、関数とメソッドのアノテーションにOptional[t]
が追加されます。 クラスC
については、C.__mro__
の逆順に沿って全ての__annotations__
を合併して構築された辞書を返します。The function recursively replaces all
Annotated[T, ...]
withT
, unlessinclude_extras
is set toTrue
(seeAnnotated
for more information). For example:class Student(NamedTuple): name: Annotated[str, 'some marker'] get_type_hints(Student) == {'name': str} get_type_hints(Student, include_extras=False) == {'name': str} get_type_hints(Student, include_extras=True) == { 'name': Annotated[str, 'some marker'] }
バージョン 3.9 で変更: Added
include_extras
parameter as part of PEP 593.
-
typing.
get_args
(tp)¶
-
typing.
get_origin
(tp)¶ ジェネリック型や特殊な型付け形式についての基本的な内観を提供します。
For a typing object of the form
X[Y, Z, ...]
these functions returnX
and(Y, Z, ...)
. IfX
is a generic alias for a builtin orcollections
class, it gets normalized to the original class. IfX
is aUnion
orLiteral
contained in another generic type, the order of(Y, Z, ...)
may be different from the order of the original arguments[Y, Z, ...]
due to type caching. For unsupported objects returnNone
and()
correspondingly. Examples:assert get_origin(Dict[str, int]) is dict assert get_args(Dict[int, str]) == (int, str) assert get_origin(Union[int, str]) is Union assert get_args(Union[int, str]) == (int, str)
バージョン 3.8 で追加.
-
class
typing.
ForwardRef
¶ 文字列による前方参照の内部的な型付け表現に使われるクラスです。 例えば、
List["SomeClass"]
は暗黙的にList[ForwardRef("SomeClass")]
に変換されます。 このクラスはユーザーがインスタンス化するべきではなく、イントロスペクションツールに使われるものです。注釈
PEP 585 generic types such as
list["SomeClass"]
will not be implicitly transformed intolist[ForwardRef("SomeClass")]
and thus will not automatically resolve tolist[SomeClass]
.バージョン 3.7.4 で追加.
定数¶
-
typing.
TYPE_CHECKING
¶ サードパーティーの静的型検査器が
True
と仮定する特別な定数です。 実行時にはFalse
になります。使用例:if TYPE_CHECKING: import expensive_mod def fun(arg: 'expensive_mod.SomeType') -> None: local_var: expensive_mod.AnotherType = other_fun()
The first type annotation must be enclosed in quotes, making it a "forward reference", to hide the
expensive_mod
reference from the interpreter runtime. Type annotations for local variables are not evaluated, so the second annotation does not need to be enclosed in quotes.注釈
If
from __future__ import annotations
is used, annotations are not evaluated at function definition time. Instead, they are stored as strings in__annotations__
. This makes it unnecessary to use quotes around the annotation (see PEP 563).バージョン 3.5.2 で追加.