collections
--- コンテナデータ型¶
ソースコード: Lib/collections/__init__.py
このモジュールは、汎用の Python 組み込みコンテナ dict
, list
, set
, および tuple
に代わる、特殊なコンテナデータ型を実装しています。
名前付きフィールドを持つタプルのサブクラスを作成するファクトリ関数 |
|
両端における append や pop を高速に行えるリスト風のコンテナ |
|
複数のマッピングの一つのビューを作成する辞書風のクラス |
|
ハッシュ可能なオブジェクトを数え上げる辞書のサブクラス |
|
項目が追加された順序を記憶する辞書のサブクラス |
|
ファクトリ関数を呼び出して存在しない値を供給する辞書のサブクラス |
|
辞書のサブクラス化を簡単にする辞書オブジェクトのラッパ |
|
リストのサブクラス化を簡単にするリストオブジェクトのラッパ |
|
文字列のサブクラス化を簡単にする文字列オブジェクトのラッパ |
Deprecated since version 3.3, will be removed in version 3.10: コレクション抽象基底クラス が collections.abc
モジュールに移動されました。後方互換性のため、それらは引き続きPython 3.9モジュールでも利用できます。
ChainMap
オブジェクト¶
バージョン 3.3 で追加.
ChainMap
クラスは、複数のマッピングを素早く連結し、一つの単位として扱うために提供されています。これはたいてい、新しい辞書を作成して update()
を繰り返すよりも早いです。
このクラスはネストされたスコープをシミュレートするのに使え、テンプレート化に便利です。
-
class
collections.
ChainMap
(*maps)¶ ChainMap
は、複数の辞書やその他のマッピングをまとめて、一つの、更新可能なビューを作成します。 maps が指定されないなら、一つの空辞書が与えられますから、新しいチェーンは必ず一つ以上のマッピングをもちます。根底のマッピングはリストに保存されます。このリストはパブリックで、 maps 属性を使ってアクセスや更新できます。それ以外に状態はありません。
探索は、根底のマッピングをキーが見つかるまで引き続き探します。対して、書き込み、更新、削除は、最初のマッピングのみ操作します。
ChainMap
は、根底のマッピングを参照によって組み込みます。ですから、根底のマッピングの一つが更新されると、その変更はChainMap
に反映されます。通常の辞書のメソッドすべてがサポートされています。さらに、maps 属性、新しいサブコンテキストを作成するメソッド、最初のマッピング以外のすべてにアクセスするためのプロパティがあります:
-
maps
¶ マッピングのユーザがアップデートできるリストです。このリストは最初に探されるものから最後に探されるものの順に並んでいます。これが唯一のソートされた状態であり、変更してマッピングが探される順番を変更できます。このリストは常に一つ以上のマッピングを含んでいなければなりません。
-
new_child
(m=None)¶ 新しい辞書の後ろに現在のインスタンスにある全ての辞書が続いたものを持つ、新しい
ChainMap
を返します。m
が指定された場合、それがマッピングのリストの先頭の新しい辞書になります; 指定されていない場合、d.new_child()
がChainMap({}, *d.maps)
と同等となるように空の辞書が使われます。このメソッドは、親マッピングを変更することなく値を更新できるサブコンテキストを作成するのに使われます。バージョン 3.4 で変更: オプションの
m
引数が追加されました。
-
parents
¶ 現在のインスタンスの最初のマッピング以外のすべてのマッピングを含む新しい
ChainMap
を返すプロパティです。これは最初のマッピングを検索から飛ばすのに便利です。使用例はnonlocal
キーワードを ネストされたスコープ に使う例と似ています。この使用例はまた、組み込みsuper()
関数にも似ています。d.parents
への参照はChainMap(*d.maps[1:])
と等価です。
ChainMap()
の反復順序は、マッピングオブジェクトを末尾から先頭に向かう走査で決まることに注意してください。>>> baseline = {'music': 'bach', 'art': 'rembrandt'} >>> adjustments = {'art': 'van gogh', 'opera': 'carmen'} >>> list(ChainMap(adjustments, baseline)) ['music', 'art', 'opera']
これは、末尾のマッピングオブジェクトから始めた一連の
dict.update()
の呼び出しと同じ順序になります。>>> combined = baseline.copy() >>> combined.update(adjustments) >>> list(combined) ['music', 'art', 'opera']
バージョン 3.9 で変更: PEP 584 で規定されている
|
演算子と|=
演算子のサポートを追加しました。-
参考
Enthought 社の CodeTools パッケージ に含まれる MultiContext クラス は、チェーン内のすべてのマッピングへの書き込みをサポートするオプションを持ちます。
Django のテンプレート用の Context class `_ は、読み出し専用のマッピングのチェーンです。 :meth:`~collections.ChainMap.new_child メソッドや
parents
プロパティに似た push や pop の機能もあります。Nested Contexts recipe は、書き込みその他の変更が最初のマッピングにのみ適用されるか、チェーンのすべてのマッピングに適用されるか、制御するオプションを持ちます。
ChainMap
の例とレシピ¶
この節では、チェーンされたマッピングを扱う様々な手法を示します。
Python の内部探索チェーンをシミュレートする例:
import builtins
pylookup = ChainMap(locals(), globals(), vars(builtins))
ユーザ指定のコマンドライン引数、環境変数、デフォルト値、の順に優先させる例:
import os, argparse
defaults = {'color': 'red', 'user': 'guest'}
parser = argparse.ArgumentParser()
parser.add_argument('-u', '--user')
parser.add_argument('-c', '--color')
namespace = parser.parse_args()
command_line_args = {k: v for k, v in vars(namespace).items() if v is not None}
combined = ChainMap(command_line_args, os.environ, defaults)
print(combined['color'])
print(combined['user'])
ChainMap
を使ってネストされたコンテキストをシミュレートするパターンの例:
c = ChainMap() # Create root context
d = c.new_child() # Create nested child context
e = c.new_child() # Child of c, independent from d
e.maps[0] # Current context dictionary -- like Python's locals()
e.maps[-1] # Root context -- like Python's globals()
e.parents # Enclosing context chain -- like Python's nonlocals
d['x'] = 1 # Set value in current context
d['x'] # Get first key in the chain of contexts
del d['x'] # Delete from current context
list(d) # All nested values
k in d # Check all nested values
len(d) # Number of nested values
d.items() # All nested items
dict(d) # Flatten into a regular dictionary
ChainMap
クラスは、探索はチェーン全体に対して行いますが、更新 (書き込みと削除) は最初のマッピングに対してのみ行います。しかし、深い書き込みと削除を望むなら、チェーンの深いところで見つかったキーを更新するサブクラスを簡単に作れます:
class DeepChainMap(ChainMap):
'Variant of ChainMap that allows direct updates to inner scopes'
def __setitem__(self, key, value):
for mapping in self.maps:
if key in mapping:
mapping[key] = value
return
self.maps[0][key] = value
def __delitem__(self, key):
for mapping in self.maps:
if key in mapping:
del mapping[key]
return
raise KeyError(key)
>>> d = DeepChainMap({'zebra': 'black'}, {'elephant': 'blue'}, {'lion': 'yellow'})
>>> d['lion'] = 'orange' # update an existing key two levels down
>>> d['snake'] = 'red' # new keys get added to the topmost dict
>>> del d['elephant'] # remove an existing key one level down
>>> d # display result
DeepChainMap({'zebra': 'black', 'snake': 'red'}, {}, {'lion': 'orange'})
Counter
オブジェクト¶
便利で迅速な検数をサポートするカウンタツールが提供されています。例えば:
>>> # Tally occurrences of words in a list
>>> cnt = Counter()
>>> for word in ['red', 'blue', 'red', 'green', 'blue', 'blue']:
... cnt[word] += 1
>>> cnt
Counter({'blue': 3, 'red': 2, 'green': 1})
>>> # Find the ten most common words in Hamlet
>>> import re
>>> words = re.findall(r'\w+', open('hamlet.txt').read().lower())
>>> Counter(words).most_common(10)
[('the', 1143), ('and', 966), ('to', 762), ('of', 669), ('i', 631),
('you', 554), ('a', 546), ('my', 514), ('hamlet', 471), ('in', 451)]
-
class
collections.
Counter
([iterable-or-mapping])¶ Counter
はハッシュ可能なオブジェクトをカウントするdict
のサブクラスです。これは、要素を辞書のキーとして保存し、そのカウントを辞書の値として保存するコレクションです。カウントは、0 や負のカウントを含む整数値をとれます。Counter
クラスは、他の言語のバッグや多重集合のようなものです。要素は、 iterable から数え上げられたり、他の mapping (やカウンタ) から初期化されます:
>>> c = Counter() # a new, empty counter >>> c = Counter('gallahad') # a new counter from an iterable >>> c = Counter({'red': 4, 'blue': 2}) # a new counter from a mapping >>> c = Counter(cats=4, dogs=8) # a new counter from keyword args
カウンタオブジェクトは辞書のインターフェースを持ちますが、存在しない要素に対して
KeyError
を送出する代わりに 0 を返すという違いがあります:>>> c = Counter(['eggs', 'ham']) >>> c['bacon'] # count of a missing element is zero 0
カウントを 0 に設定しても、要素はカウンタから取り除かれません。完全に取り除くには、
del
を使ってください:>>> c['sausage'] = 0 # counter entry with a zero count >>> del c['sausage'] # del actually removes the entry
バージョン 3.1 で追加.
バージョン 3.7 で変更:
Counter
は class:dict のサブクラスとして要素の挿入順を維持する機能を継承しました。 Counter オブジェクトに対する数学演算も順序を維持します。結果は左の被演算子で最初に要素が出現するあとに、右の被演算子で要素が出現する順序になります。Counter objects support additional methods beyond those available for all dictionaries:
-
elements
()¶ それぞれの要素を、そのカウント分の回数だけ繰り返すイテレータを返します。要素は挿入した順番で返されます。ある要素のカウントが 1 未満なら、
elements()
はそれを無視します。>>> c = Counter(a=4, b=2, c=0, d=-2) >>> sorted(c.elements()) ['a', 'a', 'a', 'a', 'b', 'b']
-
most_common
([n])¶ 最も多い n 要素を、カウントが多いものから少ないものまで順に並べたリストを返します。 n が省略されるか
None
であれば、most_common()
はカウンタの すべての 要素を返します。等しいカウントの要素は挿入順に並べられます:>>> Counter('abracadabra').most_common(3) [('a', 5), ('b', 2), ('r', 2)]
-
subtract
([iterable-or-mapping])¶ 要素から iterable の要素または mapping の要素が引かれます。
dict.update()
に似ていますが、カウントを置き換えるのではなく引きます。入力も出力も、 0 や負になりえます。>>> c = Counter(a=4, b=2, c=0, d=-2) >>> d = Counter(a=1, b=2, c=3, d=4) >>> c.subtract(d) >>> c Counter({'a': 3, 'b': 0, 'c': -3, 'd': -6})
バージョン 3.2 で追加.
普通の辞書のメソッドは、以下の 2 つのメソッドがカウンタに対して異なる振る舞いをするのを除き、
Counter
オブジェクトにも利用できます。-
update
([iterable-or-mapping])¶ 要素が iterable からカウントされるか、別の mapping (やカウンタ) が追加されます。
dict.update()
に似ていますが、カウントを置き換えるのではなく追加します。また、 iterable には(key, value)
対のシーケンスではなく、要素のシーケンスが求められます。
-
Counter
オブジェクトを使ったよくあるパターン:
sum(c.values()) # total of all counts
c.clear() # reset all counts
list(c) # list unique elements
set(c) # convert to a set
dict(c) # convert to a regular dictionary
c.items() # convert to a list of (elem, cnt) pairs
Counter(dict(list_of_pairs)) # convert from a list of (elem, cnt) pairs
c.most_common()[:-n-1:-1] # n least common elements
+c # remove zero and negative counts
Counter
オブジェクトを組み合わせて多重集合 (1 以上のカウントをもつカウンタ) を作るために、いくつかの数学演算が提供されています。足し算と引き算は、対応する要素を足したり引いたりすることによってカウンタを組み合わせます。積集合と和集合は、対応するカウントの最大値と最小値を返します。それぞれの演算はカウントに符号がついた入力を受け付けますが、カウントが 0 以下である結果は出力から除かれます。
>>> c = Counter(a=3, b=1)
>>> d = Counter(a=1, b=2)
>>> c + d # add two counters together: c[x] + d[x]
Counter({'a': 4, 'b': 3})
>>> c - d # subtract (keeping only positive counts)
Counter({'a': 2})
>>> c & d # intersection: min(c[x], d[x])
Counter({'a': 1, 'b': 1})
>>> c | d # union: max(c[x], d[x])
Counter({'a': 3, 'b': 2})
単項加算および減算は、空カウンタの加算や空カウンタからの減算へのショートカットです。
>>> c = Counter(a=2, b=-4)
>>> +c
Counter({'a': 2})
>>> -c
Counter({'b': 4})
バージョン 3.3 で追加: 単項加算、単項減算、in-place の多重集合操作のサポートが追加されました。
注釈
カウンタはもともと、推移するカウントを正の整数で表すために設計されました。しかし、他の型や負の値を必要とするユースケースを不必要に排除することがないように配慮されています。このようなユースケースの助けになるように、この節で最低限の範囲と型の制限について記述します。
Counter
クラス自体は辞書のサブクラスで、キーと値に制限はありません。値はカウントを表す数であることを意図していますが、値フィールドに任意のものを保存 できます 。most_common()
メソッドが要求するのは、値が順序付け可能なことだけです。c[key] += 1
のようなインプレース演算では、値の型に必要なのは 足し算と引き算ができることだけです。よって分数、浮動小数点数、 小数も使え、負の値がサポートされています。これと同じことが、 負や 0 の値を入力と出力に許すupdate()
とsubtract()
メソッド にも言えます。多重集合メソッドは正の値を扱うユースケースに対してのみ設計されています。入力は負や 0 に出来ますが、正の値の出力のみが生成されます。型の制限はありませんが、値の型は足し算、引き算、比較をサポートしている必要があります。
elements()
メソッドは整数のカウントを要求します。これは 0 と負のカウントを無視します。
参考
Smalltalk の Bag class 。
Wikipedia の Multisets の項目。
C++ multisets の例を交えたチュートリアル。
数学的な多重集合の演算とそのユースケースは、 Knuth, Donald. The Art of Computer Programming Volume II, Section 4.6.3, Exercise 19 を参照してください。
与えられた要素の集まりからなる与えられた大きさの相違なる多重集合をすべて数え上げるには、
itertools.combinations_with_replacement()
を参照してください:map(Counter, combinations_with_replacement('ABC', 2)) # --> AA AB AC BB BC CC
deque
オブジェクト¶
-
class
collections.
deque
([iterable[, maxlen]])¶ iterable で与えられるデータから、新しい deque オブジェクトを (
append()
をつかって) 左から右に初期化して返します。 iterable が指定されない場合、新しい deque オブジェクトは空になります。Deque とは、スタックとキューを一般化したものです (この名前は「デック」と発音され、これは「double-ended queue」の省略形です)。Deque はどちらの側からも append と pop が可能で、スレッドセーフでメモリ効率がよく、どちらの方向からもおよそ
O(1)
のパフォーマンスで実行できます。list
オブジェクトでも同様の操作を実現できますが、これは高速な固定長の操作に特化されており、内部のデータ表現形式のサイズと位置を両方変えるようなpop(0)
やinsert(0, v)
などの操作ではメモリ移動のためにO(n)
のコストを必要とします。maxlen が指定されなかったり
None
だった場合、 deque は任意のサイズまで大きくなります。 そうでない場合、 deque のサイズは指定された最大長に制限されます。 長さが制限された deque がいっぱいになると、新しい要素を追加するときに追加した要素数分だけ追加したのと反対側から要素が捨てられます。 長さが制限された deque は Unix におけるtail
フィルタと似た機能を提供します。 トランザクションの tracking や最近使った要素だけを残したいデータプール (pool of data) などにも便利です。Deque オブジェクトは以下のようなメソッドをサポートしています:
-
append
(x)¶ x を deque の右側につけ加えます。
-
appendleft
(x)¶ x を deque の左側につけ加えます。
-
clear
()¶ deque からすべての要素を削除し、長さを 0 にします。
-
copy
()¶ deque の浅いコピーを作成します。
バージョン 3.5 で追加.
-
count
(x)¶ deque の x に等しい要素を数え上げます。
バージョン 3.2 で追加.
-
extend
(iterable)¶ イテラブルな引数 iterable から得られる要素を deque の右側に追加し拡張します。
-
extendleft
(iterable)¶ イテラブルな引数 iterable から得られる要素を deque の左側に追加し拡張します。注意: 左から追加した結果は、イテラブルな引数の順序とは逆になります。
-
index
(x[, start[, stop]])¶ deque 内の x の位置を返します (インデックス start からインデックス stop の両端を含む範囲で)。最初のマッチを返すか、見つからない場合には
ValueError
を発生させます。バージョン 3.5 で追加.
-
insert
(i, x)¶ x を deque の位置 i に挿入します。
挿入によって、長さに制限のある deque の長さが maxlen を超える場合、
IndexError
が発生します。バージョン 3.5 で追加.
-
pop
()¶ deque の右側から要素をひとつ削除し、その要素を返します。要素がひとつも存在しない場合は
IndexError
を発生させます。
-
popleft
()¶ deque の左側から要素をひとつ削除し、その要素を返します。要素がひとつも存在しない場合は
IndexError
を発生させます。
-
remove
(value)¶ value の最初に現れるものを削除します。要素が見付からないない場合は
ValueError
を送出します。
-
reverse
()¶ deque の要素をインプレースに反転し、
None
を返します。バージョン 3.2 で追加.
-
rotate
(n=1)¶ deque の要素を全体で n ステップだけ右にローテートします。n が負の値の場合は、左にローテートします。
deque が空でないときは、 deque をひとつ右にローテートすることは
d.appendleft(d.pop())
と同じで、 deque をひとつ左にローテートすることはd.append(d.popleft())
と同じです。
deque オブジェクトは読み出し専用属性も 1 つ提供しています:
-
maxlen
¶ deque の最大長で、制限されていなければ
None
です。バージョン 3.1 で追加.
-
上記に加え、 deque はイテレーション, pickle 化, len(d)
, reversed(d)
, copy.copy(d)
, copy.deepcopy(d)
, in
演算子による包含の検査, d[0]
のような添字による参照をサポートしています。添字によるアクセスは、両端の要素では O(1) ですが、中央部分の要素では O(n) と遅くなります。高速なランダムアクセスのためには、代わりにリストを使ってください。
バージョン 3.5 から deque は __add__()
, __mul__()
, __imul__()
をサポートしました。
例:
>>> from collections import deque
>>> d = deque('ghi') # make a new deque with three items
>>> for elem in d: # iterate over the deque's elements
... print(elem.upper())
G
H
I
>>> d.append('j') # add a new entry to the right side
>>> d.appendleft('f') # add a new entry to the left side
>>> d # show the representation of the deque
deque(['f', 'g', 'h', 'i', 'j'])
>>> d.pop() # return and remove the rightmost item
'j'
>>> d.popleft() # return and remove the leftmost item
'f'
>>> list(d) # list the contents of the deque
['g', 'h', 'i']
>>> d[0] # peek at leftmost item
'g'
>>> d[-1] # peek at rightmost item
'i'
>>> list(reversed(d)) # list the contents of a deque in reverse
['i', 'h', 'g']
>>> 'h' in d # search the deque
True
>>> d.extend('jkl') # add multiple elements at once
>>> d
deque(['g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l'])
>>> d.rotate(1) # right rotation
>>> d
deque(['l', 'g', 'h', 'i', 'j', 'k'])
>>> d.rotate(-1) # left rotation
>>> d
deque(['g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l'])
>>> deque(reversed(d)) # make a new deque in reverse order
deque(['l', 'k', 'j', 'i', 'h', 'g'])
>>> d.clear() # empty the deque
>>> d.pop() # cannot pop from an empty deque
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#6>", line 1, in -toplevel-
d.pop()
IndexError: pop from an empty deque
>>> d.extendleft('abc') # extendleft() reverses the input order
>>> d
deque(['c', 'b', 'a'])
deque
のレシピ¶
この節では deque を使った様々なアプローチを紹介します。
長さが制限された deque は Unix における tail
フィルタに相当する機能を提供します:
def tail(filename, n=10):
'Return the last n lines of a file'
with open(filename) as f:
return deque(f, n)
deque を使用する別のアプローチは、右に要素を追加し左から要素を取り出すことで最近追加した要素のシーケンスを保持することです:
def moving_average(iterable, n=3):
# moving_average([40, 30, 50, 46, 39, 44]) --> 40.0 42.0 45.0 43.0
# http://en.wikipedia.org/wiki/Moving_average
it = iter(iterable)
d = deque(itertools.islice(it, n-1))
d.appendleft(0)
s = sum(d)
for elem in it:
s += elem - d.popleft()
d.append(elem)
yield s / n
ラウンドロビンスケジューラ は、入力されたイテレータを deque
に格納することで実装できます。
値は、位置0にある選択中のイテレータから取り出されます。
そのイテレータが値を出し切った場合は、 popleft()
で除去できます; そうでない場合は、 rotate()
メソッドで末尾に回せます:
def roundrobin(*iterables):
"roundrobin('ABC', 'D', 'EF') --> A D E B F C"
iterators = deque(map(iter, iterables))
while iterators:
try:
while True:
yield next(iterators[0])
iterators.rotate(-1)
except StopIteration:
# Remove an exhausted iterator.
iterators.popleft()
rotate()
メソッドは、 deque
のスライスや削除の機能を提供します。
例えば、 純粋な Python 実装の del d[n]
は rotate()
メソッドを頼りに、pop される要素の位置を割り出します:
def delete_nth(d, n):
d.rotate(-n)
d.popleft()
d.rotate(n)
deque
のスライスの実装でも、同様のアプローチを使います。まず対象となる要素を rotate()
によって deque の左端まで移動させてから、 popleft()
で古い要素を削除します。そして、 extend()
で新しい要素を追加したのち、循環を逆にします。このアプローチをやや変えたものとして、Forth スタイルのスタック操作、つまり dup
, drop
, swap
, over
, pick
, rot
, および roll
を実装するのも簡単です。
defaultdict
オブジェクト¶
-
class
collections.
defaultdict
(default_factory=None, /[, ...])¶ 新しい辞書に似たオブジェクトを返します。
defaultdict
は組み込みのdict
クラスのサブクラスです。これはメソッドをひとつオーバーライドし、書き込み可能なインスタンス変数をひとつ追加しています。それ以外の機能はdict
クラスと同じですので、ここでは説明しません。1つ目の引数は
default_factory
属性の初期値です。デフォルトはNone
です。残りの引数はキーワード引数も含め、dict
のコンストラクタに与えられた場合と同様に扱われます。defaultdict
オブジェクトは標準のdict
に加えて、以下のメソッドを実装しています:-
__missing__
(key)¶ もし
default_factory
属性がNone
であれば、このメソッドはKeyError
例外を、 key を引数として発生させます。もし
default_factory
属性がNone
でない場合、このメソッドは引数なしで呼び出され、与えらえた key に対応するデフォルト値を提供します。この値は、辞書内に key に対応して登録され、最後に返されます。もし
default_factory
の呼出が例外を発生させた場合には、変更せずそのまま例外を投げます。このメソッドは
dict
クラスの__getitem__()
メソッドで、キーが存在しなかった場合によびだされます。値を返すか例外を発生させるのどちらにしても、__getitem__()
からもそのまま値が返るか例外が発生します。なお、
__missing__()
は__getitem__()
以外のいかなる演算に対しても呼び出され ません 。よってget()
は、普通の辞書と同様に、default_factory
を使うのではなくデフォルトとしてNone
を返します。
defaultdict
オブジェクトは以下のインスタンス変数をサポートしています:-
default_factory
¶ この属性は
__missing__()
メソッドによって使われます。これは存在すればコンストラクタの第1引数によって初期化され、そうでなければNone
になります。
バージョン 3.9 で変更: PEP 584 で規定されている合成演算子 (
|
) と更新演算子 (|=
)が追加されました。-
defaultdict
の使用例¶
list
を default_factory
とすることで、キー=値ペアのシーケンスをリストの辞書へ簡単にグループ化できます。:
>>> s = [('yellow', 1), ('blue', 2), ('yellow', 3), ('blue', 4), ('red', 1)]
>>> d = defaultdict(list)
>>> for k, v in s:
... d[k].append(v)
...
>>> sorted(d.items())
[('blue', [2, 4]), ('red', [1]), ('yellow', [1, 3])]
それぞれのキーが最初に登場したとき、マッピングにはまだ存在しません。そのためエントリは default_factory
関数が返す空の list
を使って自動的に作成されます。 list.append()
操作は新しいリストに紐付けられます。キーが再度出現した場合には、通常の参照動作が行われます(そのキーに対応するリストが返ります)。そして list.append()
操作で別の値をリストに追加します。このテクニックは dict.setdefault()
を使った等価なものよりシンプルで速いです:
>>> d = {}
>>> for k, v in s:
... d.setdefault(k, []).append(v)
...
>>> sorted(d.items())
[('blue', [2, 4]), ('red', [1]), ('yellow', [1, 3])]
default_factory
を int
にすると、 defaultdict
を(他の言語の bag や multisetのように)要素の数え上げに便利に使うことができます:
>>> s = 'mississippi'
>>> d = defaultdict(int)
>>> for k in s:
... d[k] += 1
...
>>> sorted(d.items())
[('i', 4), ('m', 1), ('p', 2), ('s', 4)]
最初に文字が出現したときは、マッピングが存在しないので default_factory
関数が int()
を呼んでデフォルトのカウント0を生成します。インクリメント操作が各文字を数え上げます。
常に0を返す int()
は特殊な関数でした。定数を生成するより速くて柔軟な方法は、 0に限らず何でも定数を生成するラムダ関数を使うことです:
>>> def constant_factory(value):
... return lambda: value
>>> d = defaultdict(constant_factory('<missing>'))
>>> d.update(name='John', action='ran')
>>> '%(name)s %(action)s to %(object)s' % d
'John ran to <missing>'
default_factory
を set
に設定することで、 defaultdict
をセットの辞書を作るために利用することができます:
>>> s = [('red', 1), ('blue', 2), ('red', 3), ('blue', 4), ('red', 1), ('blue', 4)]
>>> d = defaultdict(set)
>>> for k, v in s:
... d[k].add(v)
...
>>> sorted(d.items())
[('blue', {2, 4}), ('red', {1, 3})]
namedtuple()
名前付きフィールドを持つタプルのファクトリ関数¶
名前付きタプルは、タプルの中のすべての場所に意味を割り当てて、より読みやすく自己解説的なコードを書けるようにします。通常のタプルが利用される場所ならどこでも利用でき、場所に対するインデックスの代わりに名前を使ってフィールドにアクセスできるようになります。
-
collections.
namedtuple
(typename, field_names, *, rename=False, defaults=None, module=None)¶ typename という名前の tuple の新しいサブクラスを返します。新しいサブクラスは、 tuple に似ているけれどもインデックスやイテレータだけでなく属性名によるアクセスもできるオブジェクトを作るのに使います。このサブクラスのインスタンスは、わかりやすい docstring (型名と属性名が入っています) や、 tuple の内容を
name=value
という形のリストで返す使いやすい__repr__()
も持っています。field_names は
['x', 'y']
のような文字列のシーケンスです。 field_names には、代わりに各属性名を空白文字 (whitespace) および/またはカンマ (,) で区切った文字列を渡すこともできます。例えば、'x y'
や'x, y'
です。アンダースコア (_) で始まる名前を除いて、 Python の正しい識別子 (identifier) ならなんでも属性名として使うことができます。正しい識別子とはアルファベット(letters), 数字(digits), アンダースコア(_) を含みますが、数字やアンダースコアで始まる名前や、 class, for, return, global, pass, raise などといった
keyword
は使えません。rename が真の場合、不適切なフィールド名は自動的に位置を示す名前に置き換えられます。例えば
['abc', 'def', 'ghi', 'abc']
は、予約語のdef
と、重複しているフィールド名のabc
が除去され、['abc', '_1', 'ghi', '_3']
に変換されます。defaults には
None
あるいはデフォルト値の iterable が指定できます。 デフォルト値を持つフィールドはデフォルト値を持たないフィールドより後ろに来なければならないので、 defaults は最も右にある変数に適用されます。 例えば、 field_names が['x', 'y', 'z']
で defaults が(1, 2)
の場合、x
は必須の引数、y
は1
がデフォルト、z
は2
がデフォルトとなります。もし module が指定されていれば、名前付きタプルの
__module__
属性は、指定された値に設定されます名前付きタプルのインスタンスはインスタンスごとの辞書を持たないので、軽量で、普通のタプル以上のメモリを使用しません。
pickle 化をサポートするには、名前付きタプルのクラス定義は typename と同じ名前の変数に割り当てなければなりません。
バージョン 3.1 で変更: rename のサポートが追加されました。
バージョン 3.6 で変更: verbose と rename 引数が キーワード専用引数 になりました.
バージョン 3.6 で変更: module 引数が追加されました。
バージョン 3.7 で変更: verbose 引数と
_source
属性が削除されました。バージョン 3.7 で変更: defaults 引数と
_field_defaults
属性が追加されました。
>>> # Basic example
>>> Point = namedtuple('Point', ['x', 'y'])
>>> p = Point(11, y=22) # instantiate with positional or keyword arguments
>>> p[0] + p[1] # indexable like the plain tuple (11, 22)
33
>>> x, y = p # unpack like a regular tuple
>>> x, y
(11, 22)
>>> p.x + p.y # fields also accessible by name
33
>>> p # readable __repr__ with a name=value style
Point(x=11, y=22)
名前付きタプルは csv
や sqlite3
モジュールが返すタプルのフィールドに名前を付けるときにとても便利です:
EmployeeRecord = namedtuple('EmployeeRecord', 'name, age, title, department, paygrade')
import csv
for emp in map(EmployeeRecord._make, csv.reader(open("employees.csv", "rb"))):
print(emp.name, emp.title)
import sqlite3
conn = sqlite3.connect('/companydata')
cursor = conn.cursor()
cursor.execute('SELECT name, age, title, department, paygrade FROM employees')
for emp in map(EmployeeRecord._make, cursor.fetchall()):
print(emp.name, emp.title)
タプルから継承したメソッドに加えて、名前付きタプルは3つの追加メソッドと2つの属性をサポートしています。フィールド名との衝突を避けるために、メソッド名と属性名はアンダースコアで始まります。
-
classmethod
somenamedtuple.
_make
(iterable)¶ 既存の sequence や Iterable から新しいインスタンスを作るクラスメソッド.
>>> t = [11, 22] >>> Point._make(t) Point(x=11, y=22)
-
somenamedtuple.
_asdict
()¶ フィールド名を対応する値にマッピングする新しい
dict
を返します:>>> p = Point(x=11, y=22) >>> p._asdict() {'x': 11, 'y': 22}
バージョン 3.1 で変更: 通常の
dict
の代わりにOrderedDict
を返すようになりました。バージョン 3.8 で変更:
collections.OrderedDict
ではなくdict
を返すようになりました。Python 3.7以降は、通常の辞書で順番が保証されています。OrderedDict
特有の機能を使いたい場合は、結果をOrderedDict(nt._asdict())
型にキャストして使用することを推奨します。
-
somenamedtuple.
_replace
(**kwargs)¶ 指定されたフィールドを新しい値で置き換えた、新しい名前付きタプルを作って返します:
>>> p = Point(x=11, y=22) >>> p._replace(x=33) Point(x=33, y=22) >>> for partnum, record in inventory.items(): ... inventory[partnum] = record._replace(price=newprices[partnum], timestamp=time.now())
-
somenamedtuple.
_fields
¶ フィールド名をリストにしたタプルです。内省 (introspection) したり、既存の名前付きタプルをもとに新しい名前つきタプルを作成する時に便利です。
>>> p._fields # view the field names ('x', 'y') >>> Color = namedtuple('Color', 'red green blue') >>> Pixel = namedtuple('Pixel', Point._fields + Color._fields) >>> Pixel(11, 22, 128, 255, 0) Pixel(x=11, y=22, red=128, green=255, blue=0)
-
somenamedtuple.
_field_defaults
¶ フィールド名からデフォルト値への対応を持つ辞書です。
>>> Account = namedtuple('Account', ['type', 'balance'], defaults=[0]) >>> Account._field_defaults {'balance': 0} >>> Account('premium') Account(type='premium', balance=0)
文字列に格納された名前を使って名前つきタプルから値を取得するには getattr()
関数を使います:
>>> getattr(p, 'x')
11
辞書を名前付きタプルに変換するには、 **
演算子 (double-star-operator, 引数リストのアンパック で説明しています) を使います。:
>>> d = {'x': 11, 'y': 22}
>>> Point(**d)
Point(x=11, y=22)
名前付きタプルは通常の Python クラスなので、継承して機能を追加したり変更するのは容易です。次の例では計算済みフィールドと固定幅の print format を追加しています:
>>> class Point(namedtuple('Point', ['x', 'y'])):
... __slots__ = ()
... @property
... def hypot(self):
... return (self.x ** 2 + self.y ** 2) ** 0.5
... def __str__(self):
... return 'Point: x=%6.3f y=%6.3f hypot=%6.3f' % (self.x, self.y, self.hypot)
>>> for p in Point(3, 4), Point(14, 5/7):
... print(p)
Point: x= 3.000 y= 4.000 hypot= 5.000
Point: x=14.000 y= 0.714 hypot=14.018
このサブクラスは __slots__
に空のタプルをセットしています。これにより、インスタンス辞書の作成を抑制してメモリ使用量を低く保つのに役立ちます。
サブクラス化は新しいフィールドを追加するのには適していません。代わりに、新しい名前付きタプルを _fields
属性を元に作成してください:
>>> Point3D = namedtuple('Point3D', Point._fields + ('z',))
__doc__
フィールドに直接代入することでドックストリングをカスタマイズすることが出来ます:
>>> Book = namedtuple('Book', ['id', 'title', 'authors'])
>>> Book.__doc__ += ': Hardcover book in active collection'
>>> Book.id.__doc__ = '13-digit ISBN'
>>> Book.title.__doc__ = 'Title of first printing'
>>> Book.authors.__doc__ = 'List of authors sorted by last name'
バージョン 3.5 で変更: 属性ドックストリングが書き込み可能になりました。
参考
名前付きタプルに型ヒントを追加する方法については、
typing.NamedTuple
を参照してください。class
キーワードを使った洗練された記法も紹介されています:class Component(NamedTuple): part_number: int weight: float description: Optional[str] = None
タプルではなく、辞書をもとにした変更可能な名前空間を作成するには
types.SimpleNamespace()
を参照してください。dataclasses
モジュールは、生成される特殊メソッドをユーザー定義クラスに自動的に追加するためのデコレータや関数を提供しています。
OrderedDict
オブジェクト¶
順序付き辞書は普通の辞書のようですが、順序操作に関係する追加の機能があります。
組み込みの dict
クラスが挿入順序を記憶しておく機能 (この新しい振る舞いは Python 3.7 で保証されるようになりました) を獲得した今となっては、順序付き辞書の重要性は薄れました。
いまだ残っている dict
との差分:
通常の
dict
は対応付けに向いているように設計されました。 挿入順序の追跡は二の次です。OrderedDict
は並べ替え操作に向いているように設計されました。 空間効率、反復処理の速度、更新操作のパフォーマンスは二の次です。アルゴリズム的に、
OrderedDict
は高頻度の並べ替え操作をdict
よりも上手く扱えます。 この性質により、OrderedDict
は直近のアクセスの追跡 (例えば、 LRU キャッシュ) に向いています。OrderedDict
に対する等価演算は突き合わせ順序もチェックします。OrderedDict
のpopitem()
メソッドはシグネチャが異なります。 どの要素を取り出すかを指定するオプション引数を受け付けます。OrderedDict
には、 効率的に要素を末尾に置き直すmove_to_end()
メソッドがあります。Python 3.8 以前は、
dict
には__reversed__()
メソッドが欠けています。
-
class
collections.
OrderedDict
([items])¶ 辞書の順序を並べ直すためのメソッドを持つ
dict
のサブクラスのインスタンスを返します。バージョン 3.1 で追加.
-
popitem
(last=True)¶ 順序付き辞書の
popitem()
メソッドは、(key, value) 対を返して消去します。この対は last が真なら LIFO で、偽なら FIFO で返されます。
-
move_to_end
(key, last=True)¶ 既存の key を順序付き辞書の両端に移動します。項目は、 last が真 (デフォルト) なら右端に、 last が偽なら最初に移動されます。 key が存在しなければ
KeyError
を送出します:>>> d = OrderedDict.fromkeys('abcde') >>> d.move_to_end('b') >>> ''.join(d.keys()) 'acdeb' >>> d.move_to_end('b', last=False) >>> ''.join(d.keys()) 'bacde'
バージョン 3.2 で追加.
-
通常のマッピングのメソッドに加え、順序付き辞書は reversed()
による逆順の反復もサポートしています。
OrderedDict
間の等価判定は順序が影響し、 list(od1.items())==list(od2.items())
のように実装されます。 OrderedDict
オブジェクトと他のマッピング (Mapping
) オブジェクトの等価判定は、順序に影響されず、通常の辞書と同様です。これによって、 OrderedDict
オブジェクトは通常の辞書が使われるところならどこでも使用できます。
バージョン 3.5 で変更: OrderedDict
の項目、キー、値の ビュー が reversed()
による逆順の反復をサポートするようになりました。
バージョン 3.6 で変更: PEP 468 の受理によって、OrderedDict
のコンストラクタと、update()
メソッドに渡したキーワード引数の順序は保持されます。
バージョン 3.9 で変更: PEP 584 で規定されている合成演算子 (|
) と更新演算子 (|=
)が追加されました。
OrderedDict
の例とレシピ¶
キーが 最後に 追加されたときの順序を記憶する、順序付き辞書の変種を作るのは簡単です。 新しい値が既存の値を上書きする場合、元々の挿入位置が最後尾へ変更されます:
class LastUpdatedOrderedDict(OrderedDict):
'Store items in the order the keys were last added'
def __setitem__(self, key, value):
super().__setitem__(key, value)
self.move_to_end(key)
OrderedDict
は functools.lru_cache()
の変種を実装するのにも役に立ちます:
class LRU:
def __init__(self, func, maxsize=128):
self.func = func
self.maxsize = maxsize
self.cache = OrderedDict()
def __call__(self, *args):
if args in self.cache:
value = self.cache[args]
self.cache.move_to_end(args)
return value
value = self.func(*args)
if len(self.cache) >= self.maxsize:
self.cache.popitem(False)
self.cache[args] = value
return value
UserDict
オブジェクト¶
クラス UserDict
は、辞書オブジェクトのラッパとしてはたらきます。このクラスの必要性は、 dict
から直接的にサブクラス化できる能力に部分的に取って代わられました; しかし、根底の辞書に属性としてアクセスできるので、このクラスを使った方が簡単になることもあります。
UserList
オブジェクト¶
このクラスはリストオブジェクトのラッパとしてはたらきます。これは独自のリスト風クラスの基底クラスとして便利で、既存のメソッドをオーバーライドしたり新しいメソッドを加えたりできます。こうして、リストに新しい振る舞いを加えられます。
このクラスの必要性は、 list
から直接的にサブクラス化できる能力に部分的に取って代わられました; しかし、根底のリストに属性としてアクセスできるので、このクラスを使った方が簡単になることもあります。
-
class
collections.
UserList
([list])¶ リストをシミュレートするクラスです。インスタンスの内容は通常のリストに保存され、
UserList
インスタンスのdata
属性を通してアクセスできます。インスタンスの内容は最初に list のコピーに設定されますが、デフォルトでは空リスト[]
です。 list は何らかのイテラブル、例えば通常の Python リストやUserList
オブジェクト、です。ミュータブルシーケンスのメソッドと演算をサポートするのに加え、
UserList
インスタンスは以下の属性を提供します:
サブクラス化の要件: UserList
のサブクラスは引数なしか、あるいは一つの引数のどちらかとともに呼び出せるコンストラクタを提供することが期待されています。新しいシーケンスを返すリスト演算は現在の実装クラスのインスタンスを作成しようとします。そのために、データ元として使われるシーケンスオブジェクトである一つのパラメータとともにコンストラクタを呼び出せると想定しています。
派生クラスがこの要求に従いたくないならば、このクラスがサポートしているすべての特殊メソッドはオーバーライドされる必要があります。その場合に提供される必要のあるメソッドについての情報は、ソースを参考にしてください。
UserString
オブジェクト¶
クラス UserString
は、文字列オブジェクトのラッパとしてはたらきます。このクラスの必要性は、 str
から直接的にサブクラス化できる能力に部分的に取って代わられました; しかし、根底の文字列に属性としてアクセスできるので、このクラスを使った方が簡単になることもあります。
-
class
collections.
UserString
(seq)¶ 文字列オブジェクトをシミュレートするクラスです。 インスタンスの内容は通常の文字列に保存され、
UserString
インスタンスのdata
属性を通してアクセスできます。 インスタンスの内容には最初に seq のコピーが設定されます。 seq 引数は、組み込みのstr()
関数で文字列に変換できる任意のオブジェクトです。文字列のメソッドと演算をサポートするのに加え、
UserString
インスタンスは次の属性を提供します:-
data
¶ UserString
クラスの内容を保存するために使われる実際のstr
オブジェクトです。
バージョン 3.5 で変更: 新たなメソッド
__getnewargs__
,__rmod__
,casefold
,format_map
,isprintable
,maketrans
。-